親指と小指は突っ張ってはいけない。【バイオリン】
親指と小指は
「常に丸く!」
です。
右手はこの2本の指が固くなりやすい。
できれば、
最初に弓を持った時から
親指と小指は丸く持つのが理想的です。
しかし、最初はお箸の持ち方でも、鉛筆の持ち方でもそうですが
正しく持つのは大変なものです(^-^;
大変ですが、最初の段階から
「丸く持てているか?」
気にする事で、後に変な癖がつきにくいです。
正しく持てている人も
右手が難しくなるにつれて
「気づいたら、親指と小指が突っ張っていた!」
なんて事もあります。
日々の練習でよーく確認してみて下さい(^^♪
ロングトーンで練習する
弾く前に、小指と親指が丸くなっている事を確認!
それから弾き始めます。
先弓になるに従って、徐々に伸びて行きますが、
伸びきって突っ張る事は無いです。
先弓から、元へ戻った時に、
小指と親指を丸くします。
元半分だけで練習する。
この時重心の移動もしっかりしましょう。
元弓で何度も弾いて、2本の指が丸く弾けたら
だいたい突っ張る癖は無くなります。
移弦した後に、親指が突っ張らないように。
移弦の多い曲
●カイザー10番
●クロイツェル13番
で突っ張らないように目で確認しながら練習しましょう。