バイオリン弾き方.com

バイオリン発表会の時のお辞儀の仕方(コンクール)構え方

今回は発表会の時のお辞儀の仕方についてご紹介します。
バイオリンの発表会では、音を出して、弾いている時だけお客さんに見られているわけではありませんね。

 

「舞台に出た瞬間から演奏が始まっていると思いなさい。」

 

と私も先生によく言われたものです。(*^-^*)

 

「演奏者が上手いかどうかは、舞台に出てきた瞬間でわかる。」
とも言われています。

 

バイオリン発表会でのお辞儀の仕方は、覚える事がたくさんありますね。

 

発表会の時は、ぜひ以下の動画を参考にしてお辞儀の仕方も参考にしてみて下さい。

 

 

バイオリンを持つ

 


上の写真のように、バイオリンを持って登場します。

 

舞台から出てくるときは、自信を持って堂々とお客さんの前へ登場しましょう。

 

正面を2秒ほど見てお辞儀する。

 

発表会や、コンクールでは、立つ位置にシールが貼られていると思います。
その場所まで歩いて行って、到着したら、足を揃えて正面を2秒ほどみてからお辞儀をしましょう。

 

シールが貼られていない場合は、

 

 

だいたい上の写真の位置。ピアノの先生が座る椅子の前に立ちます。

 

上の写真の場所のように、ピアノの先生の顔が見える位置に立つと、ピアノの先生に合わせてもらいやすくなります。

 

ピアノの先生と、舞台へ登場する時は、なるべく歩幅を合わせて同じタイミングでお辞儀をすると良いでしょう。

 

バイオリンの調弦する。

 

少し、ピアノの方を向いて調弦をします。
なるべく短時間で調弦しましょう。

 

動画でも言っているのですが、ピアノの方を向く時は、客席にお尻を向けないようにしましょう。

 

バイオリンを構えて、呼吸して弾く。

 

調弦が終わったら、バイオリンを構えます。

 

客席から見て、横を向くように構えます。だいたい斜め45度くらい。

 

ピアニストに目で合図して、ピアノの先生に分かるように合図を送ってバイオリンを弾き始めます。

 

弾き終わったら余韻を消さないように、楽器を下ろします。

 

しんみりと静かに終わるときは、その余韻を消さないように。音の余韻が消えるまで楽器を下ろさないでおきましょう。

 

派手に大きな音で終わるときは、弓を上へ持っていきます。

 

足を揃えて、正面を向いてお辞儀。

 

足を揃えて正面を2秒くらいみてお辞儀して退場しましょう。

 

 

関連ページ

バイオリン発表会の時のお辞儀の仕方(コンクール)構え方

今回は発表会の時のお辞儀の仕方についてご紹介します。バイオリンの発表会では、音を出して、弾いている時だけお客さんに見られているわけではありませんね。「舞台に出た瞬間から演奏が始まっていると思いなさい。」と私も先生によく言われたものです。(*^-^*)「演奏者が上手いかどうかは、舞台に出てきた瞬間でわ...

≫続きを読む

バイオリン発表会おすすめのドレス【曲に合うドレスの色とは?】

発表会の気分を盛り上げてくれるドレス(*^-^*)また、お客さんを楽しませる為のドレス!ただ、「何色を着るといいのか分からない…。」「ロングドレスの可愛くておすすめの店を教えて欲しい。」とよく言われるんですよね。今回は、現役のバイオリン講師が持っておくと良いドレスをご紹介したいと思います。ドレスの色...

≫続きを読む

あまりオススメしないドレス。失敗しないバイオリン発表会衣装選び

今回は、長年発表会やコンクールを見たり、先生から言われたりして学んだ、あまりオススメしないドレスをご紹介したいと思います。ベロア生地のドレス高級感のある、ベロア生地。でも、先生に「ベロア生地は音を吸ってしまうので、コンクールには良くない。」と言われました。出来ればベロア生地以外で選ぶと良さそうです♪...

≫続きを読む

バイオリンのピアノ伴奏の相場とお礼の渡し方

バイオリンは、ほとんどコンサートなどで人前で弾く時はピアニストと一緒に演奏会に出ます。私も、ピアノ伴奏なしでのコンサートは、パガニーニのカプリスや、イザイ、バッハ無伴奏ソナタ&パルティータで弾いたときくらい。それ以外は全部ピアニストと一緒にコンサート、コンクール、試験に出ていました。さて、よく聞くピ...

≫続きを読む

本番で緊張しないようにする方法(バイオリン発表会)

バイオリンは一瞬の本番の為に、膨大な練習時間を費やします。そこで、◆本番の時に実力を十分に発揮出来る演奏。または◆緊張が味方になり、実力以上の力が出る演奏を心掛けたいですね。今回は、私が実践してきた本番で緊張しにくくなるアイディアをまとめました。・普段から緊張をして弾く。・練習の時に録画をする。・身...

≫続きを読む

バイオリン発表会で失敗した時どうする?(その他ハプニング対応)

舞台の上でのハプニングはあまり起きないですが、念のためハプニングが起きた場合、どのように対処するべきか?万が一ハプニングがあった場合も落ち着いて行動できるように、想定しておきましょう。本番間違えて弾いてしまった。普段は弾けていたのに、万が一緊張などで演奏中にミスをしてしまったらどのようにすればいいの...

≫続きを読む

 

 

 

 

 

 

バイオリンレッスンのご案内【東京・調布】

はじめまして。バイオリン講師の鈴木彩です。

これからバイオリンを始めたい方、もっと上手になりたい方へ、基礎から丁寧に指導しています。
音の出し方、正しい姿勢、指の使い方など、初歩の大切なポイントをしっかりと身につけながら、
楽しく上達していけるレッスンを行っています。
一人ひとりのペースに合わせて、無理なく着実にレベルアップしていけるよう心がけています。


「バイオリンを弾けるようになりたい」「楽しく続けたい」そんな気持ちがあれば大丈夫です!
子どもから大人の方まで、年齢・経験を問わずご参加いただけます。
お教室では随時生徒さんを受け入れています。レッスンは下記よりお申し込みください。



鈴木バイオリン教室【東京・調布】

楽譜に指番号を記入するサービス、始めました!

「どの指で弾けばいいの?」「子どもが練習しやすいようにしてあげたい」
そんなお悩みにお応えして、バイオリン・ビオラの楽譜に指番号をわかりやすく記入するサービスをスタートしました。
楽譜はPDFまたはスマホの写メでOK!
演奏しやすさを重視した指番号を記入し、数日以内にPDFでお返しします。


1ページ500円(税込)で対応。難曲や特殊な曲は、内容を確認してお見積もりいたします。

教則本から交響曲まで幅広く対応可能。講師はプロオーケストラでの演奏経験をもとに、実践的で弾きやすい運指をご提案します。

初心者の方、お子様、アマチュアオーケストラの方まで、どなたでも大歓迎です!
「もっと楽に、もっと楽しく」練習できるように、お手伝いさせていただきます。


バイオリン・ビオラの楽譜に指番号を記入します!楽譜が読めなくても大歓迎


お問い合わせ