バイオリン練習しない子にやる気を引き出す方法♪
「うちの子、全然練習しないんです…」
バイオリンを習わせている親御さんから、よく聞くお悩みです。
これはとてもよくあることです。特に幼稚園から小学生の間は、バイオリンの練習が「しんどい」と感じやすい時期です。
でもご安心ください。中学生以降には、自分から練習を楽しむようになる子が増えます!
その理由は「1人で練習できる力がつくからです」。その時、子どもたちは「頑張って続けてきてよかった」と感じるようです。
では、それまでにどうやってバイオリンと仲良くなっていくか?
練習しない子でもバイオリンを楽しめる工夫をご紹介します!
発表会やイベントを活用する
「発表会があるから頑張る!」という目標が子どものやる気を引き出します。
イベントごとに一回り成長する姿も見られますよ。
レッスンは休まず通わせよう
「毎日練習しなきゃ」と思うと親子でプレッシャーになりますが、レッスンに通うだけでも上達します!
月3回よりも月4回レッスンがある教室をおすすめします。
東京の調布にある私鈴木バイオリン教室では月4回レッスンを行っています。
レッスン前に、「レッスンがあるから。」という理由で練習もしやすくなります。
私はご希望の子には、出張レッスンにお伺いし、サポートしています♪
練習動画をレッスン中に撮影
レッスン中に先生の模範演奏を動画で撮るのもおすすめ。私は、もちろん実践しています。
動画を嫌がる先生もいますから、できる先生は限られているかもしれませんが。。
知っている先生の演奏は、子どもにとって親しみやすく、「一緒に弾いてる感覚」で練習できます。
さりげなく音を流すだけでも、上達を早めますし、耳もよくなります。
私の教室では、生徒さんのテンポに合わせた動画撮影も大歓迎です!
楽しい動画を見せる(YouTubeを活用しましょう♪)
パンダの着ぐるみでバイオリン演奏する動画など、子ども向けの楽しい動画がたくさん!
聴くだけでも耳が育ち、自然と「バイオリンって面白そう」と感じるようになります。
親はさりげなく応援
習っている曲をさりげなく流すだけでもOKです。
アンサンブルレッスンに参加
他の子と一緒に弾くことで、自然と集中して練習するようになります。
「周りが弾いてるから自分もやろう」という流れをうまく利用しましょう。
日本ストリングスアカデミーがおすすめ↓
↓↓↓
→日本ストリングスアカデミー←
プロに任せるのも立派な選択
先生に任せてしまうのも立派な方法です。
先生とのレッスンで、少しずつ自信と実力が育っていきます。
最後に
バイオリンを趣味で楽しんでいる子も、いつか「バイオリンって楽しい!」と思う瞬間が必ずやってきます。
その経験は、人とのつながりや未来の可能性にもつながっていきます。
「海外の子と音楽を通じて仲良くなった!」
「友達と演奏会を開いた!」
そんな素敵なエピソードも、実際に教室の生徒さんから届いています。
私は、焦らず、楽しく、長く続ける工夫で、バイオリンライフをサポートしていきたいと思っています♪
鈴木彩先生がオススメする楽器販売特集
◆音がよく、弾きやすいです。ハンドメイドの楽器です。インナーカーボンも付いています。
>【グリガ】バイオリンオンラインショップはこちら<


インナーカーボンの弓は、木の中に衝撃に強いカーボンの芯が入っています。
重さ、角度、弾きやすいように計算されています。
弓は重たい弓や軽い弓があります。
・重たい弓→固くしっかりした音が出やすく、弓が震えにくい。初心者には疲れやすくて向かないと思います。
・軽い弓→スタッカートがしやすくて、よく弾み弓のコントロールがしやすい。
ただ、軽い分、弓が弦に乗りにくいです。
インナーカーボンは、両方のいい所を持ち合わせた丈夫な弓です。
弓というのは消耗品なので、プロは本番用の弓と練習用の弓と2本持っています。
プロでも一本持っておくといいでしょう。
>【インナーカーボン】オンラインショップはこちら<

楽譜が読めなくて困っている方へ
問題集などよりアプリの方が効率よく読めるようになりますよ♪(*^-^*)絶対音感ゲームもあります。