バイオリン練習しない子にやる気を引き出す方法♪
「うちの子、全然練習しないんです…」
バイオリンを習わせている親御さんから、よく聞くお悩みです。
これはとてもよくあることです。特に幼稚園から小学生の間は、バイオリンの練習が「しんどい」と感じやすい時期です。
でもご安心ください。中学生以降には、自分から練習を楽しむようになる子が増えます!
その理由は「1人で練習できる力がつくからです」。その時、子どもたちは「頑張って続けてきてよかった」と感じるようです。
では、それまでにどうやってバイオリンと仲良くなっていくか?
練習しない子でもバイオリンを楽しめる工夫をご紹介します!
発表会やイベントを活用する
「発表会があるから頑張る!」という目標が子どものやる気を引き出します。
イベントごとに一回り成長する姿も見られますよ。
レッスンは休まず通わせよう
「毎日練習しなきゃ」と思うと親子でプレッシャーになりますが、レッスンに通うだけでも上達します!
月3回よりも月4回レッスンがある教室をおすすめします。
東京の調布にある私鈴木バイオリン教室では月4回レッスンを行っています。
レッスン前に、「レッスンがあるから。」という理由で練習もしやすくなります。
私はご希望の子には、出張レッスンにお伺いし、サポートしています♪
練習動画をレッスン中に撮影
レッスン中に先生の模範演奏を動画で撮るのもおすすめ。私は、もちろん実践しています。
動画を嫌がる先生もいますから、できる先生は限られているかもしれませんが。。
知っている先生の演奏は、子どもにとって親しみやすく、「一緒に弾いてる感覚」で練習できます。
さりげなく音を流すだけでも、上達を早めますし、耳もよくなります。
私の教室では、生徒さんのテンポに合わせた動画撮影も大歓迎です!
楽しい動画を見せる(YouTubeを活用しましょう♪)
パンダの着ぐるみでバイオリン演奏する動画など、子ども向けの楽しい動画がたくさん!
聴くだけでも耳が育ち、自然と「バイオリンって面白そう」と感じるようになります。
親はさりげなく応援
習っている曲をさりげなく流すだけでもOKです。
アンサンブルレッスンに参加
他の子と一緒に弾くことで、自然と集中して練習するようになります。
「周りが弾いてるから自分もやろう」という流れをうまく利用しましょう。
日本ストリングスアカデミーがおすすめ↓
↓↓↓
→日本ストリングスアカデミー←
プロに任せるのも立派な選択
先生に任せてしまうのも立派な方法です。
先生とのレッスンで、少しずつ自信と実力が育っていきます。
最後に
バイオリンを趣味で楽しんでいる子も、いつか「バイオリンって楽しい!」と思う瞬間が必ずやってきます。
その経験は、人とのつながりや未来の可能性にもつながっていきます。
「海外の子と音楽を通じて仲良くなった!」
「友達と演奏会を開いた!」
そんな素敵なエピソードも、実際に教室の生徒さんから届いています。
私は、焦らず、楽しく、長く続ける工夫で、バイオリンライフをサポートしていきたいと思っています♪
バイオリンレッスンのご案内【東京・調布】

これからバイオリンを始めたい方、もっと上手になりたい方へ、基礎から丁寧に指導しています。
音の出し方、正しい姿勢、指の使い方など、初歩の大切なポイントをしっかりと身につけながら、
楽しく上達していけるレッスンを行っています。
一人ひとりのペースに合わせて、無理なく着実にレベルアップしていけるよう心がけています。
「バイオリンを弾けるようになりたい」「楽しく続けたい」そんな気持ちがあれば大丈夫です!
子どもから大人の方まで、年齢・経験を問わずご参加いただけます。
お教室では随時生徒さんを受け入れています。レッスンは下記よりお申し込みください。
鈴木バイオリン教室【東京・調布】
楽譜に指番号を記入するサービス、始めました!

そんなお悩みにお応えして、バイオリン・ビオラの楽譜に指番号をわかりやすく記入するサービスをスタートしました。
楽譜はPDFまたはスマホの写メでOK!
演奏しやすさを重視した指番号を記入し、数日以内にPDFでお返しします。
1ページ500円(税込)で対応。難曲や特殊な曲は、内容を確認してお見積もりいたします。
教則本から交響曲まで幅広く対応可能。講師はプロオーケストラでの演奏経験をもとに、実践的で弾きやすい運指をご提案します。
初心者の方、お子様、アマチュアオーケストラの方まで、どなたでも大歓迎です!
「もっと楽に、もっと楽しく」練習できるように、お手伝いさせていただきます。
バイオリン・ビオラの楽譜に指番号を記入します!楽譜が読めなくても大歓迎
お問い合わせ