バイオリンの姿勢を見直そう

おすすめの音階教本と練習の仕方【バイオリン】

20世紀最大の巨匠、ハイフェッツ

 

「私が1時間の練習を与えられたら、
50分は音階を弾き、残りの10分で曲を仕上げてみせる。」

 

という有名な名言がありますね(*^-^*)

 

もちろん、誇張表現が入ってますが、音階がとても大事!!って事が言いたかったんだと思います。

 

バイオリンを習い始めて間もなくても、プロになっても音階練習は欠かせません。

 

今回は、音階の練習の仕方と、おすすめの音階教本をご紹介したいと思います。

 

以下の動画を参考にして下さい。

 

 

小野アンナ著 バイオリン音階教本を使う。

 

まず、最初に手にすると良い音階教本は、
小野アンナ音階教本です。
少しずつポジションが上がっていくので、練習しやすいです。
日本で最も使われている音階教本のうちの1つですね。

 

※バイオリン習いたての方が、いきなり小野アンナ音階教本を弾くのは難しいです。
お使いの音階教本(篠崎、新しいバイオリン教本、スズキメソード)2巻までに出てくる音階が弾けてからでいいでしょう。

 

ゆっくりから、速く弾く。

 

まず、スラーなしで一音ずつ、全音符(4拍数えながら)で弾きます。
スラーなしで、ゆっくり練習しましょう。
音程が安定するまでは、
ビブラート無し。ビブラート有り。の両方で練習できるといいですね。

 

小さいお子様だと、ゆっくり練習の方が大変かと思います。
バイオリンは、ゆっくり弾く方が、粗が目立つし、バイオリンが重く感じられて難しいものです。
気づけば倍速で弾いていたりするので、一緒に数えながら弾かせてあげます。

 

よく、私は、
「自分の音に癒されるようにして、弾いてごらん!」

 

と言います。
そして、カスれたり、他の線を弾いたり、ガサツな音にならないように耳を傾けるように言います。

まず最初に、音階でこの事に気を付けて弾く事で、曲を弾く時の音質が変わっていきます。

非常に大事な練習です。

 

最初は、子供たちも嫌々練習でも、
音がみるみる上質な音になるのが本人も分かってくるようなので、楽しく練習しているようです。

 

弓の配分に気を付けながら弾く。

 

スラーなしで、注意深く練習が出来たら、スラーを、4、8、16個など増やしていきます。

 

弓の配分に気を付けましょう。

 

最初に弓を大きく使いすぎてしまうと、後で弓が足りなくなってしまいます。

 

最初は、自分が思ったよりも小さく弓を使うように心がけましょう。

 

音階で表現を磨きましょう。

◆明るく
◆悲しく
◆軽く
◆重々しく
◆強く、弱く

 

など色々な音で弾いて練習しましょう。

 

関連ページ

音階で左手の形づくりをしよう【バイオリン】

1の指、2の指、3の指を「形で覚えましょう。」非常に重要です。【パターン2】ピースをするときの様に、1と2の指離して。●イ長調(Adur)の音階・A線とE線でパターン2で弾く●二短調(Ddur)の音階・D線とA線でパターン2で弾く【パターン1】1の指にくっつけるのでパターン1と覚えましょう。●ト長調...

≫続きを読む

おすすめの音階教本と練習の仕方【バイオリン】

20世紀最大の巨匠、ハイフェッツは「私が1時間の練習を与えられたら、50分は音階を弾き、残りの10分で曲を仕上げてみせる。」という有名な名言がありますね(*^-^*)もちろん、誇張表現が入ってますが、音階がとても大事!!って事が言いたかったんだと思います。バイオリンを習い始めて間もなくても、プロにな...

≫続きを読む

半音と全音はバイオリンにとって大切!

バイオリンにとって大切な半音と全音。ピアノでしたら、白鍵と黒鍵を見たらすぐ、半音か全音か理解出来るしただ弾けば音が出てくれます。なので、バイオリンだけでなく、ピアノも一緒に習っている人は音の並びがイメージ出来るので上達が早いです。バイオリンは全音か?半音か?バイオリンの指板を見てもわからないので自分...

≫続きを読む

左手の小指を強くする方法【バイオリン】

左手の小指は1番力が弱く押さえにくいですね。どのように鍛えればいいのか?また小指を使う時の注意点をお伝えしたいと思います。そもそも左手はどのように指板に置くべきか?左手は指先で指板を押さえるのではなくて、上記の写真の様に手の平から指板を押さえます。すると指先に力が入らず、押さえやすくなるからです。し...

≫続きを読む

バイオリン左手の小指の突っ張りを直す方法

左手の小指が突っ張ってしまう。この問題も、小指を強くする方法で書いた通り、小指の付け根のあたりの筋肉をつけていく事で解消されていきます。また注意したいのが、指板に押さえていない時もつっぱらない事です。指板の上で、固く指が突っ張っていたら、たいがい指を置くときも突っ張ってしまいます。逆に言うと、指板の...

≫続きを読む

バイオリンの速弾きの練習方法(速いパッセージ)

「ゆっくりなら弾けるけど、速いテンポではなかなか弾けない…。」と感じている人は多いと思います。今回は、速く弾けるようになるには、どういう練習をすればいいのか?ご紹介したいと思います。下の動画も参考にして下さい。↓必ずゆっくりしたテンポから練習を始める。最初から速いパッセージを速いテンポで弾く練習をす...

≫続きを読む

バイオリン速弾きの仕方と練習方法【Part2】

速弾きの練習の仕方は、本当にたくさんあります。今回は速弾きの練習方法第2弾!を公開したいと思います。弓を切る場所をスラーで練習する。「なかなか、速度が上がらない。」と思う場所を、弓は切らずに1小節くらいのスラーをかけて弾いてみましょう。スラーを付けて弾くと、右手を交互に弓を切って弾かなくて良いので、...

≫続きを読む

トリルが上達する練習法とコツ(バイオリン)

バイオリンのトリルは、トリルが付けられている音と、その音の2度上の音を素早く交互に弾く技法です。力を入れずに、脱力して、速いスピードでトリルが弾けたらいいですね(*^-^*)どのように練習するか、以下の通りまとめてみました。動画も参考にして下さい。右手はトリルの音に、鋭めのアクセントを付けて練習しま...

≫続きを読む

和音(重音)の音階練習方法とコツ(バイオリン)

今回は和音音階の練習方法とコツについてご紹介したいと思います。前回おすすめの音階教本で紹介した小野アンナ音階教本を使うといいのですが、もし手元になかったら、教本にのってる和音音階も使えるので、それで練習するといいでしょう。和音音階は3度、6度、8度(オクターブ)、10度があります。まず一番初めは、一...

≫続きを読む

イメージトレーニングの方法【バイオリン】速いパッセージ

バイオリン演奏で使える、イメージトレーニングの方法。1番上達するのは、音を出して練習する事ですが、イメージトレーニングをする事も大切です。仕事や学校などで、バイオリンが弾けない状況の時にも、イメージトレーニングをすると、練習の効率化につながります。(*^-^*)速いパッセージなど、難しい所も普段から...

≫続きを読む

 

 

 

 

バイオリンレッスンのご案内【東京・調布】

はじめまして。バイオリン講師の鈴木彩です。

これからバイオリンを始めたい方、もっと上手になりたい方へ、基礎から丁寧に指導しています。
音の出し方、正しい姿勢、指の使い方など、初歩の大切なポイントをしっかりと身につけながら、
楽しく上達していけるレッスンを行っています。
一人ひとりのペースに合わせて、無理なく着実にレベルアップしていけるよう心がけています。


「バイオリンを弾けるようになりたい」「楽しく続けたい」そんな気持ちがあれば大丈夫です!
子どもから大人の方まで、年齢・経験を問わずご参加いただけます。
お教室では随時生徒さんを受け入れています。レッスンは下記よりお申し込みください。



鈴木バイオリン教室【東京】