バイオリンの痛くならない構え方、持ち方
「バイオリンを持っている(構えている)だけで肩や腰、首が痛い…。」
どうしたら、自然とバイオリンを構える事が出来るのでしょうか?
以下のようにまとめました。
動画もご覧ください。
バイオリンを顎で挟むときに、無意識にでも挟めるようにする。
「挟む。」
という響きを聞くと、ギュッと力をいれてバイオリンを顎と肩で挟むイメージがありますね(^-^;
しかし実際は、
@肩の上にバイオリンを置く
A頭をのせる
というだけでバイオリンは挟めてしまいます。
首や顎に力を入れすぎないように、バイオリンを挟みましょう。
顔や背筋はまっすぐと、誰かに上から引っ張られているようなイメージで構えましょう。
バイオリン本体がグラグラしていたら、安定して持てないので、姿勢や肩あての位置を調整してください。
このバイオリンを顎で挟んだ状態で、無意識にでも挟めるようにしましょう。
違和感なくテレビを見たりなど出来たら、結構無意識に持てている証拠ですね♪
左手は添えているだけ。
「バイオリンはゆっくり弾く方が難しい。」
なんてよく言われますね。
同じ姿勢を維持するのが大変なんです。
話はそれましたが左手添えるだけです。
左手で持つ。というのは良くないです。
左手が動かしにくいですし、楽器が下がっていってしまいます。
何処にも力の入らないニュートラルの3点を見つけて親指の力を抜く。
この3点の重さのバランスが取れたら、左手の親指にも無駄に力を入れずにバイオリンを持つ事ができます。
この姿勢で、両手と首の力を抜いていき、1分くらい動かないでいて下さい。
きつくならなければ、力が抜けた証拠だと思います。
関連ページ
脱力の仕方【バイオリン】
バイオリンの脱力が出来るようになると楽に弾けるだけでなく体を傷めずにバイオリンを弾く事が出来ますね。意外とバイオリンは肩こり、頭痛、腱鞘炎の原因になったりしますから気を付けたい所です。それとバイオリン弾きは首にあざがある事が多いですよね。(私も(^^♪)小さいときアザが痛くてしょうがなかったのですが...右手の脱力!腕の重さだけで弾く方法【バイオリン】
右手が脱力できると、力任せに弾かなくて済むので、楽に音を出すことが出来ますね。今回はバイオリンを弾く時に、右手を脱力して、腕の重さだけでフォルテ(f)やフォルティッシモ(ff)を出す方法をご紹介します。以下の動画を参考にしてください。だれかに協力してもらい、右手が脱力する感覚を覚える。まず、楽器を置...バイオリンの痛くならない構え方、持ち方
「バイオリンを持っている(構えている)だけで肩や腰、首が痛い…。」どうしたら、自然とバイオリンを構える事が出来るのでしょうか?以下のようにまとめました。動画もご覧ください。バイオリンを顎で挟むときに、無意識にでも挟めるようにする。「挟む。」という響きを聞くと、ギュッと力をいれてバイオリンを顎と肩で挟...
バイオリンレッスンのご案内【東京・調布】
はじめまして。バイオリン講師の鈴木彩です。
これからバイオリンを始めたい方、もっと上手になりたい方へ、基礎から丁寧に指導しています。
音の出し方、正しい姿勢、指の使い方など、初歩の大切なポイントをしっかりと身につけながら、
楽しく上達していけるレッスンを行っています。
一人ひとりのペースに合わせて、無理なく着実にレベルアップしていけるよう心がけています。
「バイオリンを弾けるようになりたい」「楽しく続けたい」そんな気持ちがあれば大丈夫です!
子どもから大人の方まで、年齢・経験を問わずご参加いただけます。
お教室では随時生徒さんを受け入れています。レッスンは下記よりお申し込みください。
鈴木バイオリン教室【東京】

これからバイオリンを始めたい方、もっと上手になりたい方へ、基礎から丁寧に指導しています。
音の出し方、正しい姿勢、指の使い方など、初歩の大切なポイントをしっかりと身につけながら、
楽しく上達していけるレッスンを行っています。
一人ひとりのペースに合わせて、無理なく着実にレベルアップしていけるよう心がけています。
「バイオリンを弾けるようになりたい」「楽しく続けたい」そんな気持ちがあれば大丈夫です!
子どもから大人の方まで、年齢・経験を問わずご参加いただけます。
お教室では随時生徒さんを受け入れています。レッスンは下記よりお申し込みください。
鈴木バイオリン教室【東京】