バイオリンの姿勢を見直そう

バイオリンの移弦をする時に必ず役に立つ練習方法!

今回はバイオリンの移弦を弾く時に必ず役に立つ練習方法を公開したいと思います。

 

移弦とは今弾いている弦とは違う弦を弾く事です。

 

移弦をすると、

 

・移弦した後の音が出にくい。
・右手や左手が、移弦した後の音に間に合わないと速いパッセージの時に音が乱れてしまう。

 

などの問題が出て来ます。
移弦って、難しい技術のうちの1つですね。

 

移弦の時に生じる問題点の1つに右手と左手の準備不足があります。

 

 

右手と左手を準備して待つ練習をする。

 

上記の動画に、その練習方法を公開しています。

 

移弦した後の音を、準備して待ってから弾く!という練習方法です。

 

一見簡単そうですが、少し難しいと思います。

 

上の動画でも、大切なので何度も言っているのですが、

 

準備したら、必ず待って(止まって)から弾いてください。
なぜ、止まらなければいけないのかと言うと、
止まることで、瞬発力も上がりますし、準備をする癖がいっそう身につきます。

 

@移弦する前の音を弾いたら、右手と左手は、すばやく、次の移弦する音の準備をします。

A移弦した後の音は弾かずに止まります。一回いっかい止まりながら弾いてくださいね♪

 


B音を出す。

 

この練習です。(*^_^*)

弓は縦に動かす。

弓は横に動かすと、移弦している最中に雑音が鳴ってしまうので
縦に動かします。(特に、弦を、またいで移弦する時です!)

 

クロイツェル7番も活用する。

クロイツェル7番の練習曲を活用して、より右手と左手の準備する癖をつけると良いでしょう!

 

関連ページ

スラーを弾く時の移弦のコツと練習方法(バイオリン)

今回はスラーで移弦を弾く時に使えるテクニックを公開したいと思います。移弦をする時に、・雑音が入ってしまう。・スラーの時に、右手と左手のタイミングが合わない。そんなときに役立つと思います。以下の動画もご覧ください。肘は最小限に動かす。スラーで移弦する時に、肘が必要以上に動いてしまうと、弓暴れてしまった...

≫続きを読む

右手首を使って移弦する方法【バイオリン】

右手首を使って移弦ができると、右腕や右肘をあまり動かさずに移弦ができます。少ない右手の動きで移弦出来るので、「弓を必要以上に動かしすぎて、弦の上で弓がブレて雑音が鳴ってしまう。」「速いパッセージを弾いた後に、右腕が疲れてしまう。」という悩みを解決する事が出来ます。下の動画も参考にして下さい。開放弦で...

≫続きを読む

バイオリンの移弦をする時に必ず役に立つ練習方法!

今回はバイオリンの移弦を弾く時に必ず役に立つ練習方法を公開したいと思います。移弦とは今弾いている弦とは違う弦を弾く事です。移弦をすると、・移弦した後の音が出にくい。・右手や左手が、移弦した後の音に間に合わないと速いパッセージの時に音が乱れてしまう。などの問題が出て来ます。移弦って、難しい技術のうちの...

≫続きを読む

バイオリンレッスンのご案内【東京・調布】

はじめまして。バイオリン講師の鈴木彩です。

これからバイオリンを始めたい方、もっと上手になりたい方へ、基礎から丁寧に指導しています。
音の出し方、正しい姿勢、指の使い方など、初歩の大切なポイントをしっかりと身につけながら、
楽しく上達していけるレッスンを行っています。
一人ひとりのペースに合わせて、無理なく着実にレベルアップしていけるよう心がけています。


「バイオリンを弾けるようになりたい」「楽しく続けたい」そんな気持ちがあれば大丈夫です!
子どもから大人の方まで、年齢・経験を問わずご参加いただけます。
お教室では随時生徒さんを受け入れています。レッスンは下記よりお申し込みください。



鈴木バイオリン教室【東京】