バイオリンのモチベーションをアップする方法
バイオリン練習のモチベーションを維持する方法
バイオリンは繊細な楽器です。
毎日の練習となると、バイオリンをする気分になれない時もあります。
ですが、どうせ練習するなら楽しく練習しましょう♪
練習の最後、または練習の最中に、甘い紅茶にお菓子を食べる。
少し楽しい事や、嬉しい事と、一緒にすると気分よく練習できます。
私は最近は、練習後に赤ワインやデザートワインを飲んでます♪(*^-^*)
バイオリンと関連する事をする。
バイオリン関係の本を読んだり、
歴史を見たり、オペラやバレエを見て共通するところをみつけたり
指揮者の真似をしたり。
そんな中、バイオリンと共通している所を見つけるのは面白いです。
先生を変える
皆さんも学校で好きな先生の科目は成績が良かった!と経験はありませんか?
好きな先生、尊敬できる先生に習うのもいいでしょう。
私は昔、
「若くて優しい先生になって、急に息子がバイオリンの練習に励むようになりました!」
と言われた事があります(*^-^*)笑
良い楽器に出会う。
例えば、良い靴は良い場所に連れて行ってくれる!
という言葉があります。
バイオリンも同じように、
良いバイオリンは練習を上達させてくれて
一緒にいるだけでも楽しい気分にさせてくれます。
好きな練習や曲から始めてみる。
音程を直す練習する、音質をよくする練習をする、ボーイング、パッセージの練習をするなど、自分の好きな練習、又は得意な曲
やりやすい練習から始めてみましょう。
気持ちが楽しくなってその後の練習効果もあがります。
弦をはりかえる
私は弦を替えた後に出す音が大好きです。
弦を張り替える作業からワクワクします。
バイオリンを始める3秒ルール
生徒さんから、
「うちの子、バイオリンを持つまではやりたくない!と言うんですが
楽器を持つと楽しく練習しているんです。」
と言われたことがあります。
バイオリンは持ってさえしてしまえば、楽しく練習できるんですよね。
私も小さい頃はそうでした。
ある人から教わったのですが、
脳は行動をおこそうとすると
5秒で「面倒だなあ。」「今日はやめておきたいなあ」とか
マイナスのホルモンが脳内に出てくるそうです。
なので
「バイオリンをしよう!」と思ったら何も考えずに
3秒以内にバイオリンのフタを開けてみてくださいね。
小さな喜びを大切にしながら練習しましょう
・自分のアイディアが練習にいかせる。
・音がキレイになっていく。
・集中することでストレス解消!
・バイオリンの振動と響きの心地よさ
・音階を弾いている時は、お寺で修行しているような気分になれる
などなど
小さな喜びがたくさんあります。
楽しく練習するのは
イヤイヤするより練習効率が上がります。
私の場合ですが、集中して練習すると顔の血色が良くなって嬉しいです。
肌がツヤツヤします。
バイオリンでは自分に当てられた課題があることに、まず嬉しいです。
次回はスランプ(バイオリンの飲み悩み)に陥ったらどうするか
書いてみたいと思います♪
バイオリンレッスンのご案内【東京・調布】

これからバイオリンを始めたい方、もっと上手になりたい方へ、基礎から丁寧に指導しています。
音の出し方、正しい姿勢、指の使い方など、初歩の大切なポイントをしっかりと身につけながら、
楽しく上達していけるレッスンを行っています。
一人ひとりのペースに合わせて、無理なく着実にレベルアップしていけるよう心がけています。
「バイオリンを弾けるようになりたい」「楽しく続けたい」そんな気持ちがあれば大丈夫です!
子どもから大人の方まで、年齢・経験を問わずご参加いただけます。
お教室では随時生徒さんを受け入れています。レッスンは下記よりお申し込みください。
鈴木バイオリン教室【東京】