バイオリンの姿勢を見直そう

バイオリンのスムーズなポジション移動の仕方

バイオリンもバイオリン教本3巻以上のレベルになると、ポジション移動が増えて行きますね。

 

弾ける曲の数も増えていくのでワクワクすると思います(*^-^*)

 

そして、ポジション移動はたくさんの曲で使われていくので、

 

◆しっかりと上手くポジション移動出来ているか?
◆スムーズにポジション移動が出来ているか?

 

意識しながら練習しましょう。

 

以下の動画も参考にして下さい。

 

ポジション移動の練習をするなら、
「新しいバイオリン教本3巻」
の12ページ〜16ページが、練習しやすいのでオススメ!です。

 

 

ポジション移動するところを、グリッサンド有りで練習する。

 

 

まず、グリッサンドを入れて練習します。
グリッサンドとは、弦の上を指で滑らして、滑らした所も音に出して弾く。という事です。

 

まるで、おだやかな猫の鳴き声のような音になるように、グリッサンドも良い音が出せるまで練習します。

 

 

ポジション移動するところを、グリッサンドなしで弾く。

 

次は、グリッサンド無しで弾きます。
グリッサンドなしでも、指は弦の上を滑らせます。
しかし、指を滑らしている所の音は、聞こえないように弾きます。
そのために、
弦を押さえたまま、滑らすのではなくて弦の上を滑らせて押さえます。
移動している間に少し左手の指も右手の弓も浮かします。

 

 

第一ポジションから第三ポジションに上がる音階を使って練習をしましょう。

 

聞いている人がいるとしたら、
「どこでポジション移動したか音だけ聞くと分からない。(・。・)」
と、思われるくらい
なめらかにポジション移動をしたいですね♪

 

スムーズなポジション移動の練習をする為に、
2つのスラー、4つのスラーなど、スラーで練習します。

 

ポジション移動する前の音は、音が短くなりやすいです。左手はポジション移動の直前まで押さえて置いてください。

 

スラーのなかで、ポジション移動がスムーズに雑音なく行えているか、ポジション移動する前と後の音がつながっているか、

 

よく耳で聞いて確かめて、ポジション移動の所だけ、反復練習をしましょう。

 

 

関連ページ

バイオリンのスムーズなポジション移動の仕方

バイオリンもバイオリン教本3巻以上のレベルになると、ポジション移動が増えて行きますね。弾ける曲の数も増えていくのでワクワクすると思います(*^-^*)そして、ポジション移動はたくさんの曲で使われていくので、◆しっかりと上手くポジション移動出来ているか?◆スムーズにポジション移動が出来ているか?意識し...

≫続きを読む

バイオリンのポジション移動のコツと注意することとは?

ポジション移動は練習するときに、いくつかの事を注意して練習すると、スムーズなポジション移動に役立ちます。どのような事に注意して練習すればいいのでしょうか?以下の通りにまとめて見ました。動画も参考にしてみて下さい。親指に力が入らないようにポジション移動しましょう。親指にギューと力が入ると、スムーズにポ...

≫続きを読む

 

 

 

 

バイオリンレッスンのご案内【東京・調布】

はじめまして。バイオリン講師の鈴木彩です。

これからバイオリンを始めたい方、もっと上手になりたい方へ、基礎から丁寧に指導しています。
音の出し方、正しい姿勢、指の使い方など、初歩の大切なポイントをしっかりと身につけながら、
楽しく上達していけるレッスンを行っています。
一人ひとりのペースに合わせて、無理なく着実にレベルアップしていけるよう心がけています。


「バイオリンを弾けるようになりたい」「楽しく続けたい」そんな気持ちがあれば大丈夫です!
子どもから大人の方まで、年齢・経験を問わずご参加いただけます。
お教室では随時生徒さんを受け入れています。レッスンは下記よりお申し込みください。



鈴木バイオリン教室【東京】