バイオリン弾き方.com

バイオリン音程の取り方と練習【上級者編】

バイオリン歴も長くなると
難しい曲を先生から弾かされますよね。笑

 

超絶技巧などの難曲は
あっとこっち音が飛んで音程が外れやすいです。

 

では、どの様に練習するといいかのでしょうか?
以下の通りまとめて見ました。
動画も参考にしてください。

 

 

開放弦と一緒に弾く。練習する。

 

例えば、ソレラミが出てきたり、3度が出てきたら一緒に弾く。
手っ取り早く、音程の修正が出来ます。

 

重音で弾くと、より弦が振動するので、
左手が正確な音程を覚えやすいんです。

 

音程が取れたら、その感覚を左手でよく感じる。

 

ウィーンでは、よく
「fuhlen,fuhlen!」

 

と先生から言われました。

 

「感じる。」
という意味です。

 

良い音程が取れたら、その場所を繊細な振動とともに
指に覚えこませ、感覚を感じるようにします。
「ここなんだなあ。」
というように。

 

本当に不思議と取れるようになっていきます。

 

ピアノで弾いたり、CDを聞いた後に弾く。

初心者向けの音程の取り方でも紹介しましたが、
上級者になっても、この音程取りの練習は効果があります。

 

その周辺を音階で弾いてみる。

音があちこちに飛ぶ曲の場合、音の並びを再確認する為に、正しい音程で音階を弾いてから
再び弾いてみます。

 

 

 

コンクールや音大入試などでは、
音程が取れる事絶対条件です。
音程は厳しい訓練をすれば、
誰でも上手になりますから、非常にフェアで美しい判断基準だと思います。

 

「音楽の作り方。」については
審査員の好みがありますからね。苦笑

 

 

関連ページ

バイオリンの音程の取り方と練習【初心者の場合】

バイオリンは自分で音程を作っていく楽器ですね。そして0.1ミリでも指の押さえ方が悪いと音が違ってしまう。とても繊細な楽器なんです。「音程が安定するには3年かかる。」と言われています。短いと思いますか?長いと思いますか?ちなみに右手は「右手を上手に動かせるようになるには一生かかる。」と言われていますか...

≫続きを読む

バイオリン音程の取り方と練習【上級者編】

バイオリン歴も長くなると難しい曲を先生から弾かされますよね。笑超絶技巧などの難曲はあっとこっち音が飛んで音程が外れやすいです。では、どの様に練習するといいかのでしょうか?以下の通りまとめて見ました。動画も参考にしてください。開放弦と一緒に弾く。練習する。例えば、ソレラミが出てきたり、3度が出てきたら...

≫続きを読む

バイオリンの音程当てクイズ!音感トレーニング

音程を取る練習の時に一番大事なのが、音程を間違えた時に、「いま、自分が取った音程が、高かったのか?低かったのか?」分かることが大切です。以下の動画で、音程当てクイズを、ぜひお試しください。↓高いか低いかわかるように。高いか低いか?分かるようになったら、「どれくらい高かったのか?低かったのか?」「何ミ...

≫続きを読む

バイオリンレッスンのご案内【東京・調布】

はじめまして。バイオリン講師の鈴木彩です。

これからバイオリンを始めたい方、もっと上手になりたい方へ、基礎から丁寧に指導しています。
音の出し方、正しい姿勢、指の使い方など、初歩の大切なポイントをしっかりと身につけながら、
楽しく上達していけるレッスンを行っています。
一人ひとりのペースに合わせて、無理なく着実にレベルアップしていけるよう心がけています。


「バイオリンを弾けるようになりたい」「楽しく続けたい」そんな気持ちがあれば大丈夫です!
子どもから大人の方まで、年齢・経験を問わずご参加いただけます。
お教室では随時生徒さんを受け入れています。レッスンは下記よりお申し込みください。



鈴木バイオリン教室【東京】