バイオリン弾き方.com

表現力や音楽性を養う秘密の方法。記事一覧

音楽性とは何か?表現力の事?それとも才能?(バイオリン)

よく発表会などで、「あの子は音楽性あるわねー。」と先生方が話しているのを耳にした事はありますか?または、「あなたは、音楽性あるわね。」などと、先生に言われたことはありますか?一流のバイオリニストになるには、テクニックも音楽性も兼ねそろえていないとなれないのですが、そもそも“音楽性って何”なのでしょう...

≫続きを読む

音楽性良く弾くコツ【バイオリン】

「音楽性良く弾きなさい。」と言われても具体的にどのようにしたらいいか、わからない時ってありますよね(^-^;今回は音楽性良く弾くコツについて紹介したいと思います。以下の動画を参考にして下さい。音域が上がったら気持ちも上げていき、下がったら気持ちも下げるように弾く。階段の上り下りと一緒で、気持ちを(テ...

≫続きを読む

先生に気に入られる観察力、耳の鍛え方【バイオリン】

まともな先生のレッスンでは、講師が手本を弾いて、生徒さんが先生の弾き方を観察して真似をする。言われた事を、すばやく理解して弾く事で上達していきます。観察力や耳のいい子は、特に講師が何も言わなくても上達してくれます。(*^-^*)耳がいいので、先生の話に耳を傾けるし、言われた事をどんどん吸収してくれる...

≫続きを読む

いびつな真珠。バッハの弾き方【バイオリン】

バロック時代の絵画、建築、音楽には宗教的な要素は外せません。そして、バロックを代表するバッハは宮廷作曲家でした。バロックの絵画や音楽などを「いびつな真珠」と言われることがありますが、その意味を、簡単に言ってしまうと「胸焼けしそうなくらいの大げさな表現で、宗教的なものが描かれている」というものです。ヨ...

≫続きを読む

バイオリンの良い音を出すには?【精神的な事。】

「水の上に敷いてある、見えないベールを歩いていく様な」「または、壊れやすい美しいガラスの上をハイヒールを履いて歩くような、、」という表現方法の方がいいかもしれない。そういう繊細な神経がないと、良い音を出せないし探せないんです。芸術的な要素だけでなく、サーカス的な要素もあります。ロシアに巨匠が多いのは...

≫続きを読む

バイオリンレッスンのご案内【東京・調布】

はじめまして。バイオリン講師の鈴木彩です。

これからバイオリンを始めたい方、もっと上手になりたい方へ、基礎から丁寧に指導しています。
音の出し方、正しい姿勢、指の使い方など、初歩の大切なポイントをしっかりと身につけながら、
楽しく上達していけるレッスンを行っています。
一人ひとりのペースに合わせて、無理なく着実にレベルアップしていけるよう心がけています。


「バイオリンを弾けるようになりたい」「楽しく続けたい」そんな気持ちがあれば大丈夫です!
子どもから大人の方まで、年齢・経験を問わずご参加いただけます。
お教室では随時生徒さんを受け入れています。レッスンは下記よりお申し込みください。



鈴木バイオリン教室【東京】