バイオリンコラム

バイオリンの辞め時は?

バイオリンの辞め時は

 

プロを目指す場合は小学校の2年生くらいには
コンクールで賞が取れなかったり
バイオリン教本4、5巻くらいに行ってないとかなり厳しいですね。

 

趣味で楽しむなどして
勉強に路線変更を考えても良いでしょう。

 

趣味でバイオリンをしている方は、
中学受験する子の場合ですが小学校の4、5年生あたりから勉強に専念して、
一旦バイオリンを辞めても良いでしょう。

 

「今までバイオリンを一生懸命やってきたのに、一時中断するのは
今までの事が無駄になってしまう!」

 

と心配する必要はないです。

 

生徒さんを見てて思うのですが、バイオリンを楽しくやっている子って
勉強もよく出来る子が多いですね。

 

今まで、練習してきた
バイオリンの弓を鉛筆に持ち替えるだけなので、
勉強もよく出来る子が多いそうなんです。

 

・一つの事をコツコツと努力して練習する

 

・少し面倒な練習の時も楽しさを見つけて練習

 

という習慣が付いています。

 

あとは、責任感も育っています。

 

バイオリンは発表会などで、人前で演奏する事になります。

 

舞台を何度も経験すると、自分の音に責任を持つようになります。

 

責任感が付くのは勉強の時も同じ。
テストで点が悪かったりなどしたら、
親に言われるまでもなく、真面目に勉強する姿勢になるそう。

 

他にも勉強と共通している所があるんですね。

 

 

今、私の生徒さんの中で、中学受験や大学受験を経て戻ってくる生徒さんが増えていますが
やっぱり、
「バイオリンをやっていてよかった!」という言葉を頂くと嬉しいです。
勉強をする時の、いい気分転換になって一つの楽しみになっているそうです。

 

けっこう上手な子たちばかりです。

 

 

大人の生徒さんでも、小さい頃バイオリンを習っていて
最近になって、再開しに来てくれる生徒さんもいらっしゃいます。

 

大人の生徒さんも凄い方ばかりで、バイオリンって頭にいい影響を及ぼすんだなあと思っています。

バイオリンレッスンのご案内【東京・調布】

はじめまして。バイオリン講師の鈴木彩です。

これからバイオリンを始めたい方、もっと上手になりたい方へ、基礎から丁寧に指導しています。
音の出し方、正しい姿勢、指の使い方など、初歩の大切なポイントをしっかりと身につけながら、
楽しく上達していけるレッスンを行っています。
一人ひとりのペースに合わせて、無理なく着実にレベルアップしていけるよう心がけています。


「バイオリンを弾けるようになりたい」「楽しく続けたい」そんな気持ちがあれば大丈夫です!
子どもから大人の方まで、年齢・経験を問わずご参加いただけます。
お教室では随時生徒さんを受け入れています。レッスンは下記よりお申し込みください。



鈴木バイオリン教室【東京】